便所掃除はお金を払ってでもさせてもらいなさい【書評】
『トイレの神様』という歌が話題になったのは、いまから9年前のことです。シンガーソングライターである植村花菜さんの、実体験をもとにしたこの曲は、FM局で流れるや一気に評判となりました。
さまざまな年代の方の心を揺さぶり、当時は数多くのメディアで取り上げられていました。
我々が毎日用を足すことにより、家の中でもっとも不浄な場所となる「トイレ」
そのトイレをちゃんと綺麗にしておきたいと思ったのを、いまでも覚えています。
今回ご紹介する本もまた、実体験をもとにしたものです。
筆者がお母さまから授かった金言をもとに「掃除」について書いた本です。筆者自身の経験と、掃除にまつわる耳学問的なお話で綴られています。
お母様は筆者に向けて何度も「だれもがイヤがる便所掃除は、お金を払ってでもさせてもらいなさい。便器と便所をみがくことは、ほかならないあんた自身をみがくことになる」と話していたそうです。
( 'ω'o[ 本書の内容をご紹介 ]o
掃除について、いろいろな人に聞いてみると、多くが「たいへんな仕事、汚れてしんどい仕事、みんながイヤがる仕事」といったマイナスのイメージで捉えています。掃除の大切さを理解していない先生は、宿題を忘れてきたとか、いたずらしたとか言って、掃除をさせます。掃除を「罰」としています。まさにマイナスイメージですが、掃除は社会的に意味のある仕事です。掃除をする人がいなかったら、生活のあらゆる場所で気持ちよく過ごすことはできません。
汚れてたいへんな仕事だけにイヤがられるのですが、掃除する人のなかには、「やってやっている」と威張る人もいます。
しかし、こんな考えややり方は「掃除に学ぶ精神」とは違います。掃除は自己啓発です。自分の心みがきであって、人に押しつけるものではありません。
(p.107-108 より引用)
『便所掃除はお金を払ってでもさせてもらいなさい』 #山本健治 著
— 浅野 泰平✡✧読書アカウント (@asapon_yomyom) February 22, 2019
真面目に働くことや下積みの仕事を軽んじてはいけない。
たとえば掃除は、世代を問わず「人間みがき」であり市場調査でもあるのだ。
いまこそ額に汗をして、敢えて人が嫌がる仕事を率先してやるべきなのである。#東大読書 pic.twitter.com/sMtgTga9cJ
掃除のさまざまな事例をまとめた珠玉の一冊
たとえば、こういう光景を見たことありませんか?
コンビニの前でゴミを投げ捨てる人、車の窓からゴミをポイ捨てする人など。挙げたらキリがないくらいに、いたるところでゴミの投棄は起きています。
「便所掃除」と聞くと怪訝そうな顔をする人は多いでしょう。しかし、やれと言われてやるのはイヤでも、自らすすんでやるのであれば、イヤではないのではないでしょうか。
【目次】
はじめに 幼いころに記憶した母の言葉
第1部 駅前清掃、20年やって気づいたこと
第2部 ようこそ!掃除の奥深い世界へ
エピローグ 学んだこと、「は・ま・や・ら・わ・ん」
おわりに 母、最後の教え
三五館
221ページ
2017年5月3日初版発行
著者 山本健治 プロフィール
1943年大阪府生まれ。文筆家・ニュースコメンテーター。66年立命館大学を卒業し、会社員を経て、高槻市会議員と大阪府会議員を務める。選挙に落選後、幼少期に聞かされた母の言葉「便所掃除はお金を払ってでもさせてもらいなさい」を思い出し、以降23年間毎朝、新大阪駅東口の広場の清掃と、「掃除に学ぶ会」でのトイレ掃除をつづけている。著書に『ホウキとヤルキ』『現代語・地獄めぐり』など。
最後まで読んで頂きありがとうございます。 当ブログの記事がみなさまの読書のお役に立てれば幸いです。 また読みに来ていただけると嬉しいです。
▼ ご紹介した本はコチラ!
※ 品薄のため、現在入手困難です。最寄りの図書館でも探してみてください。
※ twitterなど外部アプリからアクセスした場合、リンクが表示されないことがあります。
その際はお手数ですが、当ブログのHomeへ一度もどる、あるいは別の記事ページからまわり道してご覧いただければ表示されます。
◇ CD&DVD NEOWING
(こちらは、新品の商品となります)
◇ VALUE BOOKS:全品 送料無料
(こちらは、中古の商品となります)
◇ ブックマート天六店
(こちらは、中古の商品となります)
0コメント